ヨツバシオガマ 【四葉塩竃】 ゴマノハグサ科シオガマギク属 学名:Pedicularis chamissonis var. japonica

    本州の中部以北から北海道の高山帯の、やや湿った草地やハイマツなどの潅木帯の縁に成育する高さは20〜50cmほどの多年草。
 分布が広く、めずらしい花ではないが、夏のお花畑を彩るスターのひとり。高山に生えるシオガマギクの仲間で、いちばんポピュラー。シオガマの仲間は花の美しいものが多いが、なかでもこの種は丈も高く花序も豪華で、立ち姿が美しい。
 同属のミヤマシオガマなどが岩場などに生えるのに対し、ヨツバシオガマは湿地帯に生える。名前の由来のとおり、シダのような葉が茎の節ごとに4つずつ輪生する。花期は6〜8月で、薄紫色の太くて短い花弁が数段に重なり輪生する。
ヨツバシオガマの大型種をハッコウダシオガマ(またはキタヨツバシオガマ)と呼ぶこともあるが、厳密に区別することはできない。


2008/7/30 至仏山 撮影:黒田豊(双葉郡楢葉町)氏


back to top