トウダイグサ 【灯台草】 トウダイグサ科トウダイグサ属 学名:Euphorbia helioscopia

 本州、四国、九州。沖縄の道端や堤防等に生える越年草。
茎の高さは20〜40cm。普通基部から分枝し、茎上部に毛がある。
葉はくさび状の倒卵形で縁に細かい鈍きょ歯があり、長さ1〜3cm 幅6〜20mm 円頭またはやや凹頭。輪生
葉は同形で少し大きい。総苞葉は広倒卵形で黄緑色。花期:4〜5月。花序は密つき 腺体は楕円形で長さ 約1mm 黄緑色。
この個体を傷つけると白色の乳液が出る。有毒植物 1本の茎が伸び上がり、皿に菜種油を入れた灯明をおく灯台に似ているのでこの名がついた。
緑色で水平に広がったもの総苞片の縁で腺体と呼ばれ、昆虫を寄せる役割を持っている。


トウダイグサ 【灯台草】 トウダイグサ科

back to top