タカトウダイ 【高灯台】 トウダイグサ科トウダイグサ属 学名:Euphorbia pekinensis

 本州・四国・九州、朝鮮・中国に分布する多年草。
茎は通常1本、高さ30〜70cm程度。普通の「トウダイグサ」は農耕地周辺の道端や土手に生えるが、タカトウダイはより自然性の高い草原に生育する。
 茎の上部で枝分かれし、6〜7月に花序を形成する。枝先の花は1つの花のように見えるが、1つの雌花といくつかの雄花からなっている。
 トウダイグサ科はどれも傷をつけると乳液を出すが有毒植物。尾瀬にはトウダイグサ科の「オゼダイゲキ」や「ナツトウダイ(夏燈台)」がある。
 背の高い燈台草で、茎頂の集合花の形が燈台(油を入れて灯をともす器)に似ていることからが。 高さ名前の由来 


2001年6月16日 双葉郡浪江町西台
タカトウダイ 【高灯台】 トウダイグサ科


back to top