シラカバ 【白樺】 カバノキ科カバノキ属 学名:Betula platyphylla var. japonica

 別名:シラカンバ、カンバ、カバ、カバノキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
 温帯から亜寒帯地方に多く見られるカバノキ科の植物、落葉樹の一種。樹皮が白いことからこの名がある。
日本では福井県を西端、静岡県を南端として北海道までの落葉広葉樹林帯と亜高山帯下部に分布する。また日本のシラカバの原種であるBetula platyphyllaとそれにごく近縁にヨーロッパシラカバBetula pendulaはアジア北東部・シベリア・ヨーロッパの広い範囲に分布する。近縁種としてダケカンバがある。
 明るい場所を好み、成長が早いため、山火事や伐採、山崩れなど何らかの理由で森林が消滅した場合、そのあとに真っ先に生える樹木の一つである。やがてブナなどの暗い場所を好む樹木にとって代わられて、通常は一代限りで消えていく。
高さは20〜30mになる。幹は30cm程でまっすぐに伸びる。枝は多岐に別れて伸び卵形の樹幹を形成する。 外皮は薄く、黄色みを帯びた白色で光沢があり、紙状に剥がれる。 葉は対生して生え、卵状菱形もしくは三角状広卵形で周囲は鋸葉状。長さが4〜10cm、幅は3〜6cmほど。秋には黄色く紅葉する。
花期は春。雌雄同株で、5cmほどの雄花は長枝の先から尾状に垂れ下がる。雌花は短枝に4cmほどの花穂をつける。
風媒花であるため花粉症の原因にもなる。北海道では道南地域以外では、シラカンバ花粉症の方がスギ花粉症よりも多い。


2001/5 双葉郡浪江町津島
シラカバ 【白樺】 カバノキ科


back to top