オオレイジンソウ 【大伶人草】 キンポウゲ科トリカブト属 学名:Aconitum gigas var. hondoense;RANUNCULACEAE  

 北・本(中部以北)の亜高山の湿った草地に生える多年草。高さ0.5〜1mで花の色がクリーム色であることでレイジンソウとは区別。
 花の長さは2〜3p、根生葉は長さ20pほどになる。花弁は萼片の中に隠れていて見えないが、花弁の距は長さ4o以上ある。それが0.5〜2oと短いものをエゾノレイジンソウという。花期:7-8月
 伶人は雅楽をする人のこと。その伶人がかぶる冠に似ているのでこの名がついた。気品のある花だが有毒。
葉っぱはモミジカラマツの葉に似ている。
日本のレイジンソウのうち、本州の日本海側に分布するのがオオレイジンソウ。亜高山帯の湿った林縁に生え、7〜8月に長い花序をのばしてたくさんの黄白色の花をつぎつぎと咲かせる。レイジンソウより草丈は高く花つきもよい。


2008/7/28 至仏山 撮影:黒田豊(楢葉町)

back to top