枝が中空なためパイプ・ステッキを作り、樹皮から製紙用の糊をとる。 和名は枝を水に浸してぬめりのある粘液を採り、和紙を漉く時の糊料に用いたことによる。 落葉低木。 樹高2〜5m。樹皮は褐灰色。縦に裂け、薄くはがれ落ちる。葉は単葉で対生。 葉身は楕円形または卵状楕円形。葉の表面は濃緑色、裏面は淡緑色。葉縁は低い鋸歯。 葉先は急鋭尖頭。枝先に長さ8〜30cmの円錐花序を出し、白色の装飾花をつける。 蕚片は3〜5個。果実は朔果。 長さ4〜5mmの楕円形。 種子は赤褐色。 分布:北海道、本州、四国、九州の山地帯の林縁など日当たりのよいところ。 花期・果期:花期7〜9月 果期9〜11月
2001/6/28 双葉郡大熊町中央台
2001/7/16 双葉郡葛尾村落合鷹巣 2001/7/25 耶麻郡北塩原村 裏磐梯 レンゲ沼自然探勝路