ナツハゼ 【夏櫨・夏黄櫨】 ツツジ科 学名:Vaccinium oldhamii

 北海道から九州、朝鮮、中国に分布。各地の丘陵地や明るい二次林に生育する落葉の低木。
主にアカマツ二次林に生育し、尾根などで多い。区別点として葉には荒い毛があり、触るとざらつくことがある。
 いわゆるブルーベリーの一種で、秋には果実が黒色に熟し、食べられる。良く熟れたものは甘くなるが、酸味は強い。
 夏ころからハゼのように紅葉するとの意味での和名である。
春の新芽も赤みを帯びているが、夏の終わり頃から日光を十分に浴びた場所に生育しているものの中には葉が紅葉するものがある。
これは葉緑素が少なくなったためであり、日陰に生育しているものは夏には紅葉しない。果実の色から、ヤマナスビと呼ぶ地方もある。



2008/6/8 双葉郡楢葉町 撮影者:黒田豊氏

2001/5 双葉郡浪江町西台
ナツハゼ 【夏櫨・夏黄櫨】 ツツジ科


back to top