クチナシ 【梔子・巵子・山梔子】 アカネ科クチナシ属 学名:Gardenia jasminoides

 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
アカネ科・クチナシ属の常緑低木。高さ1m-3mほどで、葉はつやがある。スズメガに典型的な尻尾をもつイモムシがつくが、これはオオスカシバの幼虫である。
 東アジアに広く分布し、日本では本州南部以南で山野に自生する。森林の低木として出現するが、人家周辺に栽培されることの方が多い。ただし、クチナシを植えるとアリが来るといって敬遠する例もある。
 6月から7月にかけて六弁の花を咲かせる。花弁は開花当初は白色だが、徐々に黄色に変わっていく。花には強い芳香があり、学名の種名 jasminoides も「ジャスミンのような」という意味があるが、現在ではシノニム扱いとなっている。品種改良によりバラのような八重咲きの品種も作り出されている。
 10月から11月ごろに赤黄色の果実をつける。この果実は熟しても割れないため、「口無し」という和名の由来となっている。奄美大島以南の南西諸島では、この果実の中にイワカワシジミの幼虫が入る。
 果実にはカロチノイドの一種・クロシン(Crocin)が含まれ、乾燥させた果実は古くから黄色の着色料として用いられた。これは繊維を染める他、食品にも用いられ、サツマイモや栗、和菓子、たくあんなどを黄色に染めるのに用いられる。また、大分県の郷土料理・黄飯の色づけにも用いられる。クロシンはサフランの色素の成分でもある。
 また、果実は山梔子(さんしし)と呼ばれ、日本薬局方にも収録された生薬の一つである。煎じて黄疸などに用いられる。


2008/9/6 葛尾村落合字菅ノ又150
クチナシ 【梔子・巵子・山梔子】 アカネ科

2001/6/29 (花 2001/7/7)いわき市久之浜町田之網 いわき海浜自然の家エリア内
クチナシ 【梔子・巵子・山梔子】 アカネ科

back to top